◎ 死亡後の手続き
◆ 先ず市区町村への届け出 |
死亡届 | 世帯主変更届 | 出生届 | 転入届 | 転居届 | 転出届 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
持参するもの | 届出 場所 期間 | 死亡地 本籍地 届出人の住 所地の市区 町村へ | 世帯主又は 世帯に変更 があった時 | 出生地 本籍地 住所地の 市区町村へ | 他の 市区町村 から転入 したとき | 同一 市区町村 内で住所 を変えた とき | 他の 市区町村 に転出す るとき |
7日以内 | 14日以内 | 14日以内 | 14日以内 | 14日以内 | 転出する 前に | ||
印 鑑 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
国民健康保険証 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
国民年金手帳 | ○ | ○ | ○ | ||||
母子健康手帳 | ◎ | ||||||
転出証明書 | ◎ |
※ 世帯主が亡くなったときは、公共料金等 (電気、ガス、水道、電話、公団の賃貸住宅等) の名義変更手続き(各営業所で)をします |
◆ 葬儀後の手続きにはどんなものが・・・ |
@ | 故人の免許証や保険証などの返却 (年金証書、自動車免許、身分証明書、老人優 待パス、クレジットカード、自動車の移転登録申請、JAFの会員証などの返却) |
A | 故人の年金の停止手続き (故人が国民年金、厚生年金を貰っていた場合、死亡し た月分までもらえる) 相続開始日以前のものを受給しても相続財産にはなりません |
B | 故人の確定申告を相続人が行う (「準確定申告」) |
C | 所得から医療費控除をするため → 医療費の領収書の整理 ・ 保存 |
D | 健康保険から埋葬料、国民健康保険から葬祭費を受け取る。 高額療養費の支給を 受ける。 生命保険契約に基づく生命保険金を受け取る (注) |
E | 厚生年金 ・ 国民年金を受け取る手続き |